研究紹介
主な研究テーマ
- ユニークで知的なウェブサービスの開発
- ルーブリックバンク
- 外国語会話訓練を目的とした動画配信システム
- 技術文書推敲支援システム
- プログラミング授業用課題提出システム
- テキスト分析の活用
- ルーブリックのテキスト解析
- 学生レポートの分析
- Twitterや商品レビューの分析
- 外国語学習者の発話レベルの判定
- ウェブ文書の価値の推定
- 子どものプログラミング教育
- 小中学生向けのプログラミング教材開発とイベント開催
- 視覚障害児向けのプログラミング教材開発
卒業研究テーマおよび概要
2020年度(10期生)
-
カリキュラムマネジメントシステムの開発
-
楽器体験VRアプリの開発
-
YouTubeにおける反モラル的な投稿やコメントの分析
-
外国語テキストの音読トレーニングアプリの改善および運用
-
弘前女学校卒論のテキスト分析
-
視覚障害児向けのプログラミング教材開発
-
小中学生向けのプログラミング教材開発とイベント開催
〜プログラミング的思考は養われるのか〜
2019年度(9期生)
- テキスト解析による商品レビューの信用度分析
- 家庭での自発的な学習につながるような子ども向けプログラミングイベントの開催と教材開発
- ルーブリックバンクの改善と機能追加
- 360度動画を用いて東北学院大学の学生生活を体験できるアプリの開発
- 外国語会話訓練システムを目的としたビデオ通話アプリの開発と学習者の発話レベルの判定
- 外国語テキストのリスニングと音読を訓練するアプリの移植及び運用
2018年度(8期生)
- 外国語テキストのリスニングと音読を訓練するアプリの制作
- 中学生を対象とした理科離れを防ぐための実験を体験できるVRアプリの開発
- 「ルーブリックバンク」における適切なルーブリックを作るための支援機能の追加
- 高校物理を体験的に学ぶことができるアプリケーションの開発
- 小学校高学年向け性教育アプリの開発
- LINEbotとLINEBeaconを用いた在室時間管理システムの開発
- ネットショップにおける商品レビューの分析
- 自発的な学習につながるような子ども向けプログラミングイベントの開催と教材開発
2017年度(7期生)
- 外国語会話訓練システムにおける学習者の発話レベル判定の検討
- 文章力向上を目的とした作文課題の投稿・批評システムの運用及び閲覧率の向上
- 小学校高学年がプログラミングに興味を持つような教材の作成およびイベントの開催
- マークシートを用いた提出管理システムの改善および運用
- 「ルーブリックバンク」における作成・閲覧時の支援機能の追加
- 学習者からのレスポンスを促すための教育支援サービス及びChatBotを活用した家庭学習サービスの開発
- 高校生を対象とした直感的に理解しやすい物理科目の教材アプリの作成
- 中学生を対象とした数学科目に興味を持たせるツールの開発
2016年度(6期生)
2015年度(5期生)
2014年度(4期生)
2013年度(3期生)
2012年度(2期生)
教 | | | C言語プログラムを対象とした剽窃検出システムの開発
|
教 | | | 可読性の指摘を行うプログラミング教育システムの改善
|
教 | | | タブレット端末向け添削支援アプリケーションの開発
|
教 | | | スマートフォン用外国語会話訓練システムの開発
|
教 | | 言 | 学生レポートにおいて不適切な使われ方をしている接続詞の検出
|
| 検 | 言 | ウェブページの価値減衰性を判定するシステムの構築
|
| 検 | 言 | ウェブページにおける情報の鮮度の判定
|
| 検 | | ウェブページにおける見出し階層関係の判定
|
| 検 | | Webページの概要をツリー構造を用いて表示する手法の検討
|
| | | 高齢者の見守りを目的とした地域社会のコミュニケーション支援システムReCCSSにおける介入型の閉じこもり防止機能の提案
|
2011年度(1期生)
- プログラム課題提出システムにおける剽窃検出機能の開発
- プログラム課題提出システムにおける可読性チェック機能の開発
- 外国語リスニング訓練システムの開発
- 技術文書推敲支援システムにおける接続詞の誤用検出機能の開発
- ウェブページにおける見出し構造の抽出と分析
- 歩行者を対象としたスマートフォン用ナビゲートアプリの開発
- 自作PCのパーツ選択を支援するウェブサービスの構築
マッシュアップのデモ(オープンキャンパス用)